第35号『患者さんに忘れられないようにするための方法』

2015年4月25日(土) 第35号

こんにちは、
歯科医院ニュースレタードットコム事務局
福田智恵です。

いつも弊社ニュースレタードットコムをご利用頂きまして、
誠にありがとうございます。

歯科医院ニュースレターをさらに有効にお使い頂けるように、
事務局の福田智恵より、

不定期ではございますが、
「歯科医院ニュースレタードットコム通信」
というメールを配信させて頂いております。

ニュースレターの効果的な使い方や、先生方から頂いた
疑問やその疑問に対するお答えなどを、シェアさせて頂き、

さらに、先生の歯科医院にご来院されている
患者様に喜んで頂ければと思います。

是非、ご参考にしてくださいませ。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

早速ですが、

■本日のお知らせは…

  • 患者さんに忘れられないようにするための方法
  • 患者様にお伝えして頂くと効果的・・・レター制作の裏側!! NO.34
  • 歯科医院の先生に素晴らしいセミナーDVDをご紹介致します!
  • 歯科医院ニュースレタードットコム通信のフェイスブックページからのお知らせ

★患者さんに忘れられないようにするための方法

先生、現在、おかげさまで、弊社のニュースレター代行を
たくさんの歯科医院の先生方にご利用頂いており、
大変有り難く思っております。

さて、今回は、

「患者さんに忘れられないようにするための方法」
というテーマでお届けさせて頂きたいと思います。

では、よろしくお願い致します。

先生は記憶力に自信がありますか?

一度来院された患者さんの顔と名前は一発で完璧に覚える!
という先生が世の中にはいらっしゃるかもしれませんが、
恐らく稀な存在ではないでしょうか。

他にも、学生の頃試験前に
「昨日あれだけ勉強したのに全然覚えていない!」
といった経験はなかったでしょうか?

これは何も勉強の仕方が悪かったから、
というわけではありません。

なぜなら、人間とは本来、忘れる生き物なのですが、
“人間の記憶”というものについて研究されたデータで、
「エビングハウスの忘却曲線」というものがあります。

これは、心理学者のヘルマン・エビングハウスによって導かれた、
人間の脳の“忘れるしくみ”を曲線で表したものです。

具体的には、

---------------------------------------------------------

20分後には42%を忘却し、58%を覚えていた。

1時間後には56%を忘却し、44%を覚えていた。

1日後には74%を忘却し、26%を覚えていた。

1週間後(7日間後)には77%を忘却し、23%を覚えていた。

1ヶ月後(30日間後)には79%を忘却し、21%を覚えていた。

---------------------------------------------------------

ということなのですが、
どれだけ頑張って覚えても人間というのは、
たった1日でかなりの量を忘れてしまうわけです。

ですから、人間は一度覚えたことでも復習をしなければ、
次の日にはほとんど忘れてしまうんです。

このことから、効率よく記憶するためには、
復習というものが大切であり、
さらに言うと、

“復習のタイミング”というのが
肝心になってくるのです。

復習のタイミングとしては、
以下のことが効率的とされています。

■翌日に復習する

■7日~10日後の間に再び復習する

■30日後にもう一度復習する

こうすることで、人間は物事を
効果的に記憶することができます。

また、これを治療院経営に置き換えて考えた場合、
常連患者さんはすでに何度もリピートされていますから、

通院することが習慣になっており、
忘れられる心配はほとんどないと思います。

しかし、新規患者さんの場合は、
もし、 先生の院に来院しても、

その後のアフターフォローがなければ、
先生の院のことを
忘れてしまう可能性が大きいのです。

例えば、 先生は、
一度来院したのみで、その後リピートがなかったり、
次回予約をしていたにも関わらず、

なぜか当日に来院されなかった
といったことを過去にご経験ないでしょうか。

そのような場合、患者さんがそもそも治療院のことを
忘れてしまっている、ということも考えられます。

そうならないためには、患者さんに治療院のことを
“忘れられないようにするための工夫”というのが
必要になります。

そして、その“忘れられないようにするための工夫”
として使えるツールが、ニュースレターだと思います。

ニュースレターは売り込み要素がなく、
定期的に治療院から発行される手紙や新聞のようなものですから、
患者さんとの関係性を作っていく上で非常に効果的です。

ですので、例えば、一度来院された患者さんに、
ニュースレターを送付することで、記憶に留めてもらう。

そうすることで、一度しか来院されていない
患者さんの記憶にも残ることができると思います。

というわけで、上記ような使い方をして頂き、
ニュースレターを効果的に使って、
先生の治療院のリピート率アップにもお役立てくださいね!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

※歯科医院ニュースレタードットコム通信のバックナンバーページが完成しました!
ぜひ、こちらのバックナンバーページからニュースレターを
10倍活用する極意をチェックしてみてください!

http://www.orientalvision.co.jp/shikaiin-newsletter/backnumbar.php

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

★ 患者様にお伝えして頂くと効果的・・・レター制作の裏側!! NO.34

------------- 初めてお読み頂く先生は、下記をお読み進めて下さいませ -------------

「レター制作の裏側を知ってどうするの??」・・・・・・・・・・・

はい!!説明いたします!!

レター制作の裏側つまり裏話というのは、先生から患者様へお伝え頂く

『余談話』

となり、コミュニケーションの幅を広げることができるんです!!

例えば、患者様から2ページ目の料理ついて
「作りました。おいしかったです!!」「へルシーですね。」

など、お話頂いた時に、先生やスタッフの方から、
「そうなんですよ。実際、スタッフ(知り合いのもの)が作っているんですが、
 周りから好評だったそうですよ。」


などという感じでお話が弾むのではと思っております。

「そうなんですよ。実際、スタッフ(知り合いのもの)が作っているんですが、
周りから好評だったそうですよ。」

などという感じでお話が弾むのではと思っております。

他に3ページ目の“健康クローズアップ”などについては、
ニュースレターでお伝えしきれなかった内容や補足などもお伝えして頂けます。

是非、下記にてお読み進めて頂ければ幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先生、今回の余談話は・・・・

3枚目の“ 健康クローズアップ”の
『 菌活で腸内環境を改善 』
についてです。

就活や婚活など、今やいろんな「○活」がありますが、
「菌活」という言葉をご存知でしょうか?

今回は、20代~40代女性の約7割が実践しているという
「菌活」についてニュースレターでご紹介しています。

記事の中で、菌の種類はいくつかご紹介しておりますが、
まだまだ、たくさん効果が期待できる菌があります。

■酵母菌(ワイン、ビール、日本酒、パンなど)

・・・便秘解消、血糖値の抑制

■酢酸菌(酢、ナタ・デ・ココなど)

・・・疲労回復、血圧・血糖値の抑制

などなど、世界有数の発酵大国である日本は、
身近に発酵食品が豊富にあり、菌活を始めるには
大変恵まれた環境にあるといわれています。

また、菌と一緒に食物繊維やオリゴ糖、ビタミンC
を摂取するとさらに効果がアップするそうです。

上記の3つは乳酸菌などの善玉菌の増殖を助けてくれます。

例えば、ヨーグルトにバナナ(食物繊維)や蜂蜜(オリゴ糖)、
イチゴ(ビタミンC)をトッピングするなど、 上手く組み合わせて、より効果をアップさせたいですね。

他にも取り入れる方法はたくさんありますので
少しご紹介させて頂きます。

■きのこいっぱい☆味噌キムチ鍋☆

クックパッドより

こちら⇒ http://cookpad.com/recipe/2452169

キムチ鍋の具材にきのこをたっぷり使うと
乳酸菌と菌類を取り入れられます。

キムチには乳酸菌が含まれているのは有名ですが、
キムチは発酵する際、乳酸発酵により、
多くのビタミン類を新たに生成します。
まさに“最強食材”の1つ。

そこに、菌の王様“きのこ”を一緒に食べれば
より効果アップですね。

■納豆・オクラ・めかぶ、ねばねばサラダ

楽天レシピより

こちら⇒ http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1400000912/

オクラは茹でて、全部まぜるだけ!

・納豆菌
・オクラ、めかぶの食物繊維
(アレンジで山芋を入れるとビタミンB1、
ビタミンC、カルシウムを取り入れられる)

など、菌と一緒にたくさんの栄養を取り入れられます。

そして、ネバネバ成分の“ムチン”
ネバネバの正体“ムチン”とは、
タンパク質と多糖類が結合した粘性物質で
血液サラサラ効果も高く、脳梗塞や心筋梗塞だけでなく、
動脈硬化などの生活習慣病を防ぐことにつながります!

などなど、おいしく楽しみながら
簡単に菌を取り入れられますので、
是非、お試し頂ければと思います。

機会がございましたら、 先生の患者様へも
菌活についてお話されてはいかがでしょうか・・・・・。

★ 歯科医院の先生に素晴らしいセミナーDVDをご紹介致します!

さて、本日は先生に素晴らしいセミナーDVD教材を2つご紹介させて頂きます!!

まず1つ目ですが…

何と、世界トップクラスの歯科矯正技術を
お持ちの先生が米国から来日され、

2日間に渡って素晴らしいセミナーを
開催して下さいました!

そして、そのセミナーの模様を大収録した
“セミナーDVD”というものを
今からご紹介させて頂きたいと思います!!

そのセミナーDVD教材とは、
ティップエッジプラスブラケットの開発者である
ピーター・ケスリング先生を父に持ち、

歯科矯正の世界では有名なセントルイス大学を修了後、
臨床的な業績を数多くあげられ、
ティップエッジテクニックの更なる普及と発展をさせるため、

世界各地で講演を行うなど、日々、精力的に活動されている、
クリストファー.K.ケスリング先生による

「ティップエッジテクニックセミナーDVD~基礎と臨床応用の真髄~」
です!

こちら⇒ https://revo-tool.com/shika/r.php?awZksO

このティップエッジテクニックセミナーの講師である
クリストファー・ケスリング先生の父親は、

ティップエッジテクニックと
ティップエッジプラスブラケットの開発者である、
ピーター・ケスリング先生なのですが、

さらにそのピーター・ケスリング先生の父親は、
べッグテクニックを開発された、
ハロルド・ケスリング先生なのです。

ですから、歯科矯正の世界では、
この“ケスリング”という名前は、
政治経済界の“ケネディー”に相当するくらい著名なのです。

そんな歯科矯正界のサラブレッドである
クリストファー・ケスリング先生が来日され、
ご自身のエビデンスやティップエッジテクニックの
最新ノウハウを出し惜しみなく披露して下さいました!

=================================================================

こちら⇒ https://revo-tool.com/shika/r.php?awZksO

=================================================================

そして2つ目ですが…

リンガルアーチを用いた矯正テクニックにおいては、
業界内で随一の多彩な活用術を提唱され、米国ハーバード大学と
セントルイス大学で大学院客員教授を務められるなど

輝かしい経歴をお持ちである、宮島邦彰先生による
「リンガルアーチの臨床応用セミナーDVD<鋏状咬合の改善法>」です。

=================================================================

こちら⇒ https://revo-tool.com/shika/r.php?Yu5b5s

=================================================================

宮島先生は矯正治療の未経験の先生方や、経験の少ない先生方、
さらにはクリニックですでに矯正治療を行いながらも、

更なるスキルアップを目指している先生方を対象に、
知識と技術向上を目的とするセミナーを日本全国で
開催されています。

また、それらのセミナーは非常に多くの先生方から好評を博しており、
日本全国のさまざまな場所から参加者が殺到している状態なのですが、

このたび、そんな宮島先生がご自身の熟練された知識を大公開した講義と
段違いのリンガルアーチテク二ックを余すことなく収録した
セミナーDVDをリリースされることになりました!

是非、こちらから詳細をご確認下さい!!

=================================================================

こちら⇒ https://revo-tool.com/shika/r.php?Yu5b5s

=================================================================

★ 歯科医院ニュースレタードットコム通信のフェイスブックページからのお知らせ
現在、フェイスブック上ではさまざまな診断系アプリが登場し、
にぎわいを見せています。

ところで 先生はこんな診断アプリを
ご存知ですか?

その名もズバリ!! 先生がどんな歯科医のタイプなのか診断する 「歯科医タイプ診断アプリ」です!!

こちら⇒ https://revo-tool.com/shikanews/r.php?uVSSOh

(フェイスブックにログインしてから診断してみてください)
まだお試しされていない場合はぜひ診断されてみてはいかがでしょうか。

※歯科医院ニュースレタードットコム通信のフェイスブックページはコチラ!
ぜひ、こちらのフェイスブックページからニュースレターのバックナンバーを
チェックして頂き、10倍活用する極意をチェックしてみてください!

こちら⇒ https://www.facebook.com/shikanews

最後に・・・・・

先生は、
「コンピテンシー面接」
というものをご存知ですか?

最近の新入社員の採用では、
「コンピテンシー面接」を
導入する会社が増えているみたいです。

例えば、面接の時に、
「あなたはどのようなタイプの人ですか?」
という質問をした場合、

「協調性がある」「人の面倒見が良い」
などと答えが返ってきたとします。

「では、その自己分析の背景にある出来事を
詳しく教えて下さい」と質問をして、
エピソードを引き出し、深く掘り下げていくのです。

つまり、「協調性がある」「人の面倒見が良い」
という自己アピールが、具体的な行動に紐づいた
自己分析なのかどうかということをしっかりと聞き出すのです。

それが、「コンピテンシー面接」というものです。

もう1つ例で言うと、面接の時に
「私は学園祭実行委員長としてイベントを成功させた経験があります。
だから計画立案力には自信があります」

と、自己アピールをしてきた人がいたとします。

しかし、イベントが成功した理由は、
もしかすると、他のメンバーが頑張ったからかもしれません。

そう考えると、その人が入社してから、
本当に計画立案力を発揮してくれるのかはわかりません。

ですから、面接の時に、「イベントを成功させた経験がある」
という結果だけで判断するのではなく、

その時の状況を詳しく教えてもらい、
そこから“私は計画立案力には自信がある”
とアピールする、その根拠と具体的なエピソードを聞くのです。

詳しくは、下記のページに具体的な
方法論がさらに詳しく記載されているので
是非、参考にしてみて下さい。

http://allabout.co.jp/gm/gc/296373/2/

4月や5月は人材募集や新人研修などを通じて
初対面の方と接することが多い季節です。

先生の院でも人材を新たに募集される場合、
この「コンピテンシー面接」というものを
取り入れられてみてはいかがでしょうか。

それでは、 先生、
本日も最後までご購読頂きありがとうございました。

治療院ニュースレタードットコム事務局
福田 智恵


まずは、ホームページをご覧頂きありがとうございます。

「歯科医院にニュースレターを導入して売り上げアップ!!」5日間無料メールセミナーは、
ニュースレターがなぜ歯科医院に必要なのか? ニュースレターを先生の歯科医院に導入することにより、
どんな効果があるのか?そもそもニュースレターって何?などなど、
ニュースレター導入に関するノウハウを5日間、完全無料でお届け致します。


*メールアドレスと苗字を入力するだけで簡単に登録できますので、是非お受け取り下さい!!

■5日間無料メールセミナー登録フォーム

苗字
メールアドレス

お申込みフォームは、個人情報保護・セキュリティー強化のためSSL暗号化通信を採用しています。
ですから、お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。個人情報保護法


  
new2017年12月25日(月) 第67号「正月病を予防するための過ごし方」
2017年11月25日(土) 第66号「冬バテ対策で春に備える!」
2017年10月30日(月) 第65号「29年で燃やし尽くした青春」
2017年9月25日(月) 第64号「スポーツの秋は脱水症状にご注意!」
2017年8月25日(金) 第63号「台風シーズンは気象病に要注意!」
2017年7月25日(火) 第62号「髪と頭皮を守るには栄養が大切です」
2017年6月26日(月) 第61号「食べ物だけじゃない!?食中毒の意外な原因」
2017年5月26日(金) 第60号「これから夏にかけて気をつけたい水毒!」
2017年4月28日(金) 第59号「読みやすい文章を作成する3つの方法」
2017年3月31日(金) 第58号「途中で失敗しない!文章を書く前におこなうひと準備!」
2017年2月28日(火) 第57号「わかりやすい文章を書くための3つのポイント」
2017年1月31日(火) 第56号「文章に説得力を持たせる方法」
2016年12月28日(水) 第55号「最後まで読まれる文章を作る4つの方法」
2016年11月30日(水) 第54号「患者様の興味を引くために大事な“タイトル”」
2016年11月1日(火) 第53号「先生の伝えたい思い、もしかしたら伝わっていないかも?」
2016年9月30日(金) 第52号「デジタルの時代における手書きでの手紙のメリット」
2016年8月31日(水) 第51号『印象に残りやすい言葉』
2016年7月30日(土) 第50号『文末表現気にしてますか?』
2016年6月29日(水) 第49号『読みやすさの違いは漢字の量?』
2016年5月31日(火) 第48号『患者様が一番知りたいのは“●●”!』
2016年4月30日(土) 第47号『女子高生AIにみる、キャラ設定の重要さ』
2016年3月25日(金) 第46号『「人となり」を伝えて印象に残る!』
2016年2月25日(木) 第45号映画『オデッセイ』の宣伝から考える、伝え方の違い
2016年1月26日(月) 第44号『「良い商品」というだけでは売れない時代』
2015年12月25日(金) 第43号『見直したのに誤字脱字!は脳のせい?』
2015年11月25日(水) 第42号『本来の目的を忘れていませんか?』
2015年10月26日(月) 第41号『読み手の立場で言葉を選ぶ重要性』
2015年7月27日(月) 第38号『まずは患者様に興味をもってもらうことに力を注ぎましょう』
2015年6月26日(金) 第37号『伝え方を変えれば反応は変わる!』
2015年5月25日(月) 第36号『頑張っても新規客が獲得できない時代で、売上を確保するには?』
2015年4月25日(土) 第35号『患者さんに忘れられないようにするための方法』
2015年3月25日(水) 第34号『インターネット全盛期の時代にあえて紙の魅力を考えてみる』
2015年2月25日(水) 第33号『ニュースレターでは目的を先に述べないほうがいい』
2015年1月30日(金) 第32号『ニュースレターで患者様教育を行おうパート2』
2014年12月26日(金) 第31号『ニュースレターで患者様教育を行おうパート1』
2014年11月26日(水) 第30号『お客様の声を有効活用しよう』
2014年10月27日(月) 第29号『ファン患者様を作る方法…それは人で差別化』
2014年9月26日(金) 第28号『適度にマニアックな話をしよう』
2014年8月25日(月) 第27号『ニュースレターに絵文字・顔文字を使おう!』
2014年7月25日(金) 第26号『具体的なプロフィールを掲載しよう』
2014年6月25日(水) 第25号『限定条件下の事実でアピールする』
2014年5月28日(水) 第24号『ニュースレターと現代の農家の関係性』
2014年4月25日(金) 第23号『ニュースレターでのザイオンス効果とは・・・』
2014年3月26日(水) 第22号『こんなに盛りだくさん!ニュースレター代行サービスをご利用して頂く際のメリット』
2014年2月26日(水) 第21号『ニュースレターとダイレクトメールの違い』
2014年1月29日(水) 第20号『治療院ニュースレタードットコムインタビュー』
2013年12月27日(金) 第19号『ニュースレターを長く楽しく続けていくために』
2013年11月29日(金) 第18号『バックヤードを見せましょう』
2013年10月29日(金) 第17号『疑似体験を演出する・・・』
2013年9月27日 (金) 第16号『患者様とコミュニケーションをとるのに便利なニュースレター』
2013年8月28日 (水) 第15号『ニュースレターはリピート患者様を増やす最も効果のある方法』とは・・・
2013年7月30日 (火) 第14号『治療院のミニ情報をお知らせした場合の効果』とは・・・
2013年6月25日 (火) 第13号『結果的に悪循環になるパターン』とは・・・
2013年5月29日 (水) 第12号『紙ならではのメリット』とは・・・
2013年4月27日 (土) 第11号『ニュースレターを使って患者様の声をいただく』
2013年3月27日 (水) 第10号『ストーリーを語る』・・・その効果とは・・・
2013年2月27日 (水) 第9号『自己開示による効果』それは・・・
2013年1月29日 (火) 第8号『ニュースレターの重要性を再認識する。』
2012年12月26日 (水) 第7号『ニュースレターの必要性とは!?』
2012年11月28日 (水) 第6号『大好評!!ワードの使い方Part2をご案内させて頂きます!!』
2012年10月30日 (火) 第5号『ニュースレター発行のご準備に是非ご参考ください!!』
2012年9月29日 (土) 第4号『効果的!!ワードの使い方をご案内させて頂きます!!』
2012年9月5日 (水) 号外【ニュースレター代行サービスご利用地域空席情報】
2012年8月31日 (金) 第3号『挨拶文の作成にお役に立てれば・・・』
2012年7月31日 (火) 第2号『手書き風レターとレター制作の裏側について・・・』
2012年7月10日 (火) 第1号『治療院ニュースレタードットコム通信はじめました。』
ページのトップへ戻る